表面科学ユーザーグループ

    ●ユーザーグループ設立の目的
     PFの真空紫外・軟X線の放射光を用いて固体表面の電子状態,化学状態,ダイナミクスに関する研究を行っている研究者間の共同研究,情報交換を促進することを目的とする。高度化したアンジュレータービームラインを用いたエンドステーション機器の開発,改良,保守,支援なども行う。また,BL-3B(真空紫外光電子分光ステーション)をユーザーグループ(UG)運営ステーションとして管理・運営する。

    ●主要ビームライン
    2A,3B,7A,13A,13B,16A1,16A2,27A,28A

    ●今までの活動実績と今後の予定
    今までの活動
     2015年度に「表面化学」と「表面ARPES」の二つのUGが合併してスタートした表面科学UGで,アンジュレータビームラインBL-13,16とベンディングマグネットビームラインBL-3Bを中心に,真空紫外から軟X線の放射光を用いて,固体表面の電子状態,化学状態,ダイナミクスに関する研究を行ってきた。具体的な研究内容としては,金属,半導体,酸化物などの単結晶表面の角度分解光電子分光,NEXAFSによる吸着分子の電子状態と反応の研究,高分解能内殻光電子分光による固体表面および吸着分子の研究,コインシデンス分光を用いた表面ダイナミクス,表面局所電子状態の研究,雰囲気光電子分光を用いた表面反応の研究,内殻分光を用いた表面スピン,表面磁性の研究,原子層,単分子膜,有機薄膜,酸化物薄膜の電子状態と構造に関する研究などが挙げられる。

    今後の予定として,以下の内容を引き続き行なって行きたい。
    ・  BL-3Bに常設のARPES-Uの管理・運営。
    ・  BL-13Bに常設の高分解能光電子分光装置(SES200)の保守・ユーザー支援。
    ・  BL-13Bに半常設されている高分解能光電子分光装置(Phoibos,AP-XPS)の管理・ユーザー支援。
    ・  それぞれの装置群を利用する新規ユーザーの開拓と,研究会やセミナーを通じての教育。
    ・  PFシンポジウムや放射光学会などの機会を利用したユーザーグループミーティングの開催。

All Rights Reserved Copyright(C) 2012-2015 Photon Factory (PF)
〒305-0801 茨城県つくば市大穂1−1
このページに関するお問い合わせは<pfua-office@pfiqst.kek.jp>までお願いいたします。 (※@を半角にしてお送りください。)